Research today is no longer about individuals working in laboratories in isolation, but about large-scale collaborations between multiple teams, often across institutions, and even institutions. Such joint collaborative projects often result in creating intellectual property like patents that is jointly applied for, and owned by, two or more persons or companies. This article discusses how these rights play out, in cases where a patent is held by two or more patentees. This article also discusses certain requirements that must be kept in mind by co-owners of a patent once the patent is granted.
The right to stop others
A patent confers upon a patentee, under Section 48 of the Patents Act 1970 (the act), the basic right to exclude others from the act of making, using, offering for sale, selling or importing for these purposes either the patented product or the product obtained from the patented process. Rights of co-owners of a patent are governed by section 50 of the act. Under this section, unless there is an agreement to the contrary, each co-owner has an equal and undivided share in the patent, and is entitled to the rights conferred under Section 48 of the act, for his own benefit, without being accountable to the other. Thus, each co-owner may file a suit to prevent a third party from infringing the patent, without being answerable to the other.
This right of a co-owner was explained by the court in a lawsuit for alleged infringement where the defendant had challenged the maintainability of the suit due to the non-joinder of a co-patentee. In this case (M.C. Jayasingh v Mishra Dhatu Nigam Limited, 2014 SCC OnLine Mad 163), the suit was filed by only one of the co-owners of the patent, and although the other co-owner was aware of the infringement suit and had also provided an opinion by way of an affidavit, he was not named as a party to the suit. The Madras High Court held:
"…it is clear from Sub-Section (2) of section 50 read with Section 48 that each of the grantees or proprietors of a patent, is entitled by himself or by his agents, to enforce the rights conferred under Section 48, for his own benefit without being accountable to other person or persons. Coupled with the fact that under Section 50(3), a co-patentee cannot even assign or grant a license in respect of his share, without the consent of the other persons the provisions of Section 50(2) make the suit maintainable at the instance of one of the co-patentees."
In F.Hoffmann-La Roche Ltd. & Anr. v Cipla Ltd. (RFA(OS) 103/2012, judgment dated November 27 2015) , the division bench of the Delhi High Court clarified that so long as one of the co-owners was the plaintiff in an infringement suit, the infringement suit was maintainable. It said:
"Each of the co-patentee being entitled by itself or by its agent to enforce rights conferred under Section 48 of the Patents Act, 1970 and there being no challenge to the ownership of OSI, plaintiff No.2 in the suit and a co-patentee, the objection in terms of Section 50 of the Patents Act thus fails. The suit patent cannot be held invalid for lack of title, nor is the suit liable to be dismissed on the ground that Roche has not proved its license for the reason title of OSI plaintiff No.2 to the suit patent is established and it being a co-plaintiff, suit was maintainable."
Although each co-owner may institute an infringement suit without making the other co-owners party to the suit, the result of such a suit can impact the rights of the other co-owners. This is because in most infringement suits in India, the defendant ordinarily argues that the patent in suit is invalid in a counterclaim for revocation. The impact would be especially significant in cases where, in challenges to validity of the patent, the patent is found to be invalid or claims of the patent are to be narrowed. In such cases, the co-owners may end up owning a patent with narrower claims than granted, or may lose the patent altogether.
On the other hand, if the co-owner does succeed in winning the infringement suit alone, the other co-owners in the absence of any agreement to this effect would not be entitled to damages or compensation.
Regardless of the law under Section 50 of the act, it should be noted that this arrangement can be modified by specific clauses to this effect in joint ownership contracts. If they prefer, co-owners may agree by contract that an infringement suit cannot be instituted without the consent of the other co-owner, which would render the provisions of Section 50 inapplicable.
Right to assign or license patent
A patent is a form of property, and can, therefore, be sold or licensed like any other property. Thus, in addition to the right to prevent others from using, making or selling the patented product, the patentee also has the power to assign, grant licences under or otherwise deal with the patent and to receive compensation for the same, under Section 70 of the act. Under Section 50(3), if a patent is jointly held by two or more owners, none of the co-owners can license or assign their share in the patent to a third party without the consent of the other owner(s). However, this arrangement can be modified by a contract to the contrary.
Although the act states that a co-owner must obtain consent of the other co-owner(s) before assigning or licensing their rights in the patent, there is not enough clarity on the sharing of compensation or royalties obtained from the assignment or licensing of such a patent. Since each co-owner has an undivided share in the patent, compensation obtained from the sale of the patent, or royalties obtained from the licensing of the patent, need not be shared. However, as consent is required before assigning or licensing the patent, the co-owners may during the process of obtaining consent, negotiate sharing of compensation or royalties from assignments or licences. Negotiations such as these may occasionally result in disagreements between the co-owners, where one or more co-owner may refuse to consent to the other co-owner interested in assigning or licensing his rights in the patent. The act provides the controller of patents with certain powers to resolve such conflict.
Under Section 51 of the Act, in case a disagreement arises between the co-owners about sale or lease of the patent, then the co-owner interested in assigning or leasing his rights may approach the controller of patents to give suitable directions to the other co-owners to do so. Such an application must be accompanied by a statement of the facts. Before giving any directions, the controller will forward a copy of the application and the statement of facts of the application to all other interested parties, and conduct a hearing.
If any party concerned fails to execute the documents required for assigning or licensing the patent, or refuses to comply with any requirement for carrying out the directions of the controller within 14 days after being requested in writing to do so, the affected party may approach the controller, with an application to this effect in writing. After sharing the application and other required documents with the person in default, and after hearing both parties, the controller can give appropriate directions.
Obtaining advance consent is not restricted to patent owners alone. Consent from other applicants is also required in the application stage. If one of the joint applicants of a patent application decides to assign their rights in the patent to a third party, consent from the other applicant/s must be filed along with the assignment and the request to change the applicant. In the case of Indian Patent Application No: 1797/KOL/2008, a request for a change in applicant was filed after one of the joint applicants assigned their rights to a third party. The patent application was not granted by the Indian Patent Office, until the consent of the other joint applicant was filed.
Thus, in respect of co-owners, in a case where either no agreement is signed regarding their joint ownership rights or the agreement does not spell out the rights in detail, the law answers the following questions as follows:
1. Can a joint owner file an infringement suit against a third party without the consent of the other? YES
2. Can joint owners of a patent assign their rights without the consent of the other? NO
3. Can a joint owner of a patent give a licence to a third party without the consent of the other? NO
Working of patents
A unique requirement in India is that of submitting a statement of working of the patented invention in India. Under this requirement, every patentee and every licensee is required to submit to the Patent Office annually statements of the commercial working of the patent in India. Since each co-owner of a patent can work the patent individually, without the consent of the other, the commercial working of the patent by each co-owner must be submitted at the patent office. Such co-owners may either submit the statement individually, or in a single statement. Where the co-owners have, either jointly or individually, licensed their rights in the patent to a third party, they should also ensure that the licensee submits the details of the commercial working of the patent in India each year to comply with this requirement.
As research becomes increasingly cross-territorial and collaborative, clearly drafted agreements and contracts help clarify the legal aspects of the collaboration right from the start. Wherever intellectual property such as patents is likely to be generated, it becomes imperative to specifically address the issue of patent exploitation, assignment and licensing in these joint arrangements, so that such issues do not become a sore point at a later stage during actual use of the patents in question.
共同特許所有権
今日の開発や研究は、研究所で別個に働く個人ではなく、多数のチーム間の大規模共同作業に関係し、しばしば機関全体および複数機関にわたる。こうした共同プロジェクトは、共同で申請され、所有される特許のような知的財産が、2人以上の個人あるいは会社にしばしば帰着する。この記事は、特許が2人以上の特許所有者によって保持される場合に、これらの権利がどのように扱われるかについて議論する。この記事は、さらに特許が認められた後で、特許の共同所有者が留意すべき必要条件について議論する。
差し止めの権利:
特許とは、特許所有者に、1970年特許法(「特許法」)のセクション48に基づく特許取得生成物あるいは特許取得プロセスから得た生成物のいずれかを、他の個人や会社が製作、使用、売り出し、提供、販売あるいはこれらの目的のために輸入することを排除する基礎的な権利である。特許の共同所有者の権利は特許法のセクション50で規定される。このセクションの下では、別途規定がなければ、共同所有者はそれぞれ特許中に分割されない等しいシェアを持ち、その他に同意を得ることなく、自分の利益のために特許法のセクション48で与えられた権利を追求することを認めめられている。したがって、共同所有者はそれぞれ、第三者が特許を侵害するのを妨げるために、他の共同権利者に相談なく、訴訟を起こすことができる。
共同所有者のこの権利は、権利侵害が申し立てられた訴訟において、法廷が説明したものである。ここで、被告は、共同特許所有者が訴訟に同意していないことを理由に、訴訟の維持可能性に異議を申し立てていた。この場合 (M.C.Jayasingh vs. Mishra Dhatu Nigam Limited, 2014 SCC OnLine Mad 163)、訴訟は特許の共同所有者のうちの1人のみによって起こされた。また、その他共同所有者は侵害訴訟のことを関知しており、さらに宣誓供述書経由で見解を提供したものの、訴訟の原告には指名されなかった。マドラス高等裁判所は次のように述べた:
「セクション48と併せて参照されるセクション50(2)から、他の権利者に説明なく、自身の利益のために、特許の被保証人あるいは所有者の各人は、セクション48であたえられた権利を、自身あるいはその代理人によって、行使する権利を与えられていることは明らかである。セクション50(3)の下で、共同特許所有者は、他の共同権利者の同意なく、自身のシェアに関するライセンスを譲渡、認可ができないという事実とあわせても、セクション50(2)の条件からは、共同特許所有者のうちの1人の要求に応じて訴訟を維持することが認められる。」
F.Hoffmann-La Roche Ltd. & Anr. v. Cipla Ltd. (RFA(OS) 103/2012、2015年11月27日判決) で、デリー高等裁判所の担当裁判官は、共同所有者のうちの1人が侵害訴訟の原告となる限り、侵害訴訟が維持可能であると明確に判断した。判決では次のように述べた:
「共同特許所有者の各人が、1970年の特許法セクション48の下で与えられた権利を単独あるいは代理人によって行使することが認められる。権利を強化するそ特許法、および、訴訟でのOSI原告No.2および共同特許所有者の所有権に対する異議がないため、特許法のセクション50での異議は認められない。この特許訴訟を、権原がないため無効である、とすることはできない。また、特許訴訟にOSI原告No.2の権原が確立され、ロッシュへのライセンスを証明していないという理由で、また共同原告であることから、訴訟を棄却することはできない。したがって訴訟は維持可能である。」
各共同所有者は、訴訟に他の共同所有者を参加させることなく、侵害訴訟を起こすことができるが、そのような訴訟の結果は、他の共同所有者の権利に影響を及ぼす。これは、インドのほとんどの侵害訴訟では、被告人は、通常、取消に対する反訴において特許無効を主張するためである。特許の有効性に対する異議では、特許が無効とされる、または特許のクレームの範囲が狭められた場合、判決に特に重要な影響を及ぼす。このような場合、共同所有者は結局特許のクレーム範囲が狭まる、あるいは特許をすべて失う可能性がある。
その一方で、共同所有者が侵害訴訟に単独で勝訴した場合でも、この趣旨から、任意の合意のない状態のその他共同所有者は、損害または補償を得る権利は与えられない。
特許法のセクション50に基づいた法律にかかわらず、共同特許契約の特定の条項によって、この決定を修正することができるということは注目すべき点である。希望する場合、共同所有者は、他共同所有者の同意なく侵害訴訟を行わないことを契約によって合意することができ、セクション50の条件は無効となる。
特許の譲渡またはライセンス許可:
特許は財産の一種であるため、他の任意の財産と同様に売却、使用許諾することができる。したがって、他の者が、特許取得製品を使用し、製造し、販売することを禁止する権利に加え、特許所有者には、さらに特許法のセクション70に基づき、特許を譲渡、使用許諾、あるいは取引をし代価を受け取る権利を持つ。セクション50(3)の下では、特許が2人以上の所有者によって共同で保持され、かつ共同所有者のいずれも、他所有者の同意なく、第三者に特許中の自己のシェアの権利を譲渡、認可することは認められない。ただしこの規定は、個別の契約によって修正することができる。
特許法は、共同所有者が、特許中の自己の権利を譲渡、または認可する前に、他共同所有者の同意を得なければならないと規定しているが、そのような特許の譲渡またはライセンスから得られる報酬の分割については明確にしていない。共同所有者は、それぞれ特許中に分割されないシェアを持つため、特許の売却から得た対価について、あるいは特許の実施許諾から得た特許権使用料を共有する義務は負わない。しかしながら、特許を譲渡または認可する前には同意が必要なため、共同所有者は同意を得る過程で契約によって、譲渡またはライセンスからの対価あるいは特許権使用料の共有を決定できる。このような交渉は、共同所有者間の不同意に帰着する場合がある。こうした場合1人以上の共同所有者が、特許中の自己の権利を譲渡、または認可することに興味を持ったその他共同所有者に対して、同意を拒絶する場合がある。特許法は、特許の管理者に、こうした対立を解決する権限を与えるものである。
特許法のセクション51に基づき、特許の販売あるいはリースに関し、共同所有者間で意見の不一致が生じた場合、自身の権利の譲渡あるいはリースに興味を持った共同所有者は、所有する権利の譲渡あるいはリースをさせるために、他の共同所有者に適切な指示を出すよう特許管理者に打診することができる。この申請には、陳述書を一緒に提出する必要がある。特許管理者は、指示を出す前に、申請書および申請の陳述書のコピーを他のすべての利害関係者に送付し、ヒアリングを行う。
いかなる関係者も、特許の譲渡および使用許諾に必要な書類に署名・捺印をしない、あるいは書面による要求から14日以内に特許管理者の指示を実行する要件に従うことを拒絶した場合、当事者はこの結果への申し立てを特許管理者に対し行うことができる。必要義務を果たしていない関係者と申請書および他の必要書類を共有し、かつ、両当事者に対しヒアリングを行った後、特許管理者は適切な指示を出すことができる。
事前の同意の取得先は、特許所有者のみに限らない。申請段階の中でその他申請者からの同意も必要となる。特許出願の共同出願人のうちの1人が第三者に特許中の自己の権利を譲渡しようとする場合、他の申請者からの同意を、譲渡および出願人変更依頼と合わせて提出する必要がある。インドの特許出願番号: 1797/KOL/2008の場合、共同出願人のうちの1人が第三者の権利を譲渡し、出願人変更の依頼が提出された。他の共同出願人が書面で同意するまで、インドの特許局による特許出願は認められなかった。
このように、共同所有者に関して、その共有権に関する合意に署名されない、または契約書で権利が詳細かつ完全に述べられていない場合、法律では以下のように規定する:
1. 共同所有者は、他の所有者からの同意なく第三者に対する侵害訴訟を起こすことができるか?
できる
2. 共同所有者は、他の所有者の同意なく権利を譲渡できるか?
できない
3. 共同所有者は、他の所有者の同意なく第三者に使用許諾することができるか?
できない
特許の執行と利用
インドの固有の要件として、インドで特許発明の行使のステートメントを提出することが定められている。本要求に基づき、すべての特許所有者およびライセンシーは、特許庁にインドの特許の商用行使のステートメントを毎年提出することを要求される。特許の共同所有者は、他共同所有者の同意なく特許を個々に行使できるため、各自、特許の商用行使のステートメントを特許局に提出する必要がある。共同所有者はステートメントを個々に、あるいは単一のステートメントにまとめて提出することもできる。共同所有者が、共同であるいは個々に、特許中の自己の権利を第三者に許可した場合、前述の要求に従い、毎年ライセンシーから、インドで特許商用行使の詳細を提出することを保証することが求められる。
結論
研究が分野横断的・協働的になるほど、明確に作成された契約書は、協働の権利の法的側面をわかりやすくするうえで役に立つ。特許のような知的財産が生成される限り、このような共同の取り決めにおいて、特許の利用、譲渡および使用許諾の問題に明確に取り組むことは必須であり、またそうすることによって、こういった問題は、当該の特許を実際に使用する後の段階で、弱点となることがないのである。
Essenese Obhan マネージングパートナー |
||
|
|
Essenese Obhan, managing partner at Obhan & Associates, is an IP lawyer and patent agent with a degree in mechanical engineering. He has drafted, prosecuted and litigated cases in the mechanical, chemical, pharma, software, telecom and agriculture sectors. He advises many companies including some fortune 500 companies and India's leading business houses on developing and maintaining their patent portfolios and on IP strategy and licensing. Essenese Obhanは、Obhan & Associatesのマネージングパートナーで、機械工学の学士号を持つ知財弁護士および特許弁理士です。Obhanは、機械、化学薬品、製薬、ソフトウェア、通信および農業分野の出願書類の作成、出願手続き、および訴訟を行ってきました。フォーチュン500企業およびインドの大手企業を含む多くの会社に、特許のポートフォリオの開発および維持、知財戦略および使用許諾についての助言を行っています。 |
Aparna Kareer パートナー |
||
|
|
Aparna Kareer, a partner at Obhan & Associates, is an IP lawyer and patent agent. She oversees the patent filing department of the firm. Aparna drafts and prosecutes patent applications in India and other jurisdictions, in the biotechnology, chemical, pharmaceutical and nanotechnology areas. She is actively involved in patent litigation and opposition proceedings. She also conducts patent analytics and provides patentability, invalidity and freedom-to-operate (FTO) opinions to clients. She regularly advises clients on IP strategy. Aparna Kareerは、Obhan & Associatesのパートナーで、知財弁護士および特許弁理士です。同氏は、本事務所の特許出願部の責任者を務め、インドおよびその他の国で、バイオテクノロジー、化学薬品、調合薬およびナノテクノロジーの特許申請書類作成と出願手続きを行っています。Aparnaは特許訴訟と異議申し立て訴訟手続きに積極的に取り組んでいます。さらに特許分析を行い、クライアントに特許性、無効およびFTO調査に関連した見解を提供しています。また定期的に知財戦略についてクライアントに助言します。 |